山県市にある女性スタッフのみの動物病院です

避妊手術と去勢手術
犬、猫の生殖器に関係する病気は種類も多く、年齢とともに発生率も高くなります。
よって避妊手術、去勢手術は単純に繁殖を抑制する目的だけで行うものではなく、生殖器の病気を未然に防ぐ事が大きな意義であると考えられます。
また、犬、猫は本来発情・出産を繰り返す動物であり、ペットとして飼育され、生殖器が本来の機能を果たせずにいることもホルモンバランスの異常をきたす一つの原因となっていると考えられます。
発散することができない発情を繰り返すことは犬、猫にとっても大きなストレスになります。繁殖を望まないのであれば、早期の避妊・去勢手術を考えてあげましょう。
避妊・去勢手術により防げる病気
・♀(メス)・・・・子宮・卵巣の腫瘍 子宮蓄膿症 子宮内膜炎 乳腺腫瘍など
・♂(オス)・・・・睾丸の腫瘍 前立腺腫瘍 前立腺肥大 肛門周囲腺腫など
避妊・去勢手術の時期
オス、メスともに生後半年を過ぎれば行うことができます
・♀(メス)・・・・最初の発情・生理がくる前に手術をすることで乳腺腫瘍の発生率を1%以下にすることができます
・♂(オス)・・・・早期の去勢手術によりマーキング、スプレー行動が抑制されます
手術方法
・♀(メス)・・・・腹部を切開し、卵巣・子宮を摘出します
・♂(オス)・・・・陰嚢上部の皮膚を切開し、睾丸を摘出します
オス、メスともに全身麻酔で行います
当院ではシーリングシステムを用いることにより、腹腔内の縫合糸肉芽腫の発生を防ぐ手術を行っています
その他
・手術は全て予約制(月〜金曜日)です
・メスは一泊入院、オスは日帰り手術となります