HOME > 病気と予防について

猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)

猫エイズとは、猫後天性免疫不全症候群の通称で、猫免疫不全ウイルス(FIV:通称猫エイズウイルス)に感染することで引き起こされる様々な症状を伴う病気です。
感染してもすぐに発症するわけではありませんが、発症し病態が進行すると免疫が低下し、徐々に病気に対する抵抗力が失われ、やがて死に至ります。
一度感染が成立すると完治することはなく、発症すると治療が極めて困難になるため、感染を予防することが大切です。

  

 症状
初期感染・・・発熱、下痢などカゼのような症状
無症状期・・・感染しても症状が出ない時期が数か月から数年続く
発症・・・口内炎、歯肉炎
     鼻水、くしゃみ
     日和見感染
     激しい体重減少
     貧血、悪性腫瘍など

 検査
血液検査で血中の抗FIV抗体の有無を調べます
 
 
所用時間15分ほどで検査可能です。
  
 治療
抗ウイルス薬を用いたウイルスに対する直接的な治療が行われる場合もありますが、根治を期待できるものではなく、病態を進行させないという目的で行われます。
よって症状に応じた支持療法や対症療法が主体となります。
当院ではオゾン療法や栄養療法、サプリメントなどを併用し、免疫力を高め病気の進行を遅らせる治療なども行っています。
適切な治療を行い、発症させなければ寿命を全うさせることも可能です。
 
 予防
猫免疫不全ウイルス(HIV)は、感染した猫の唾液や血液の中に含まれているので、ケンカをした時などにできる咬み傷から感染する場合がほどんどです。
外に出ていく子、ケンカをしやすい去勢していない雄猫は要注意です。
室内飼育をし、感染猫と接触させないことが最大の予防になります。
しかし、感染猫とのグルーミングや食器を介しての感染はほぼありません。
もし同居猫のエイズ感染が分かった場合、適切な管理(ケンカをさせない等)をすれば感染させずに一緒に生活することは可能です。

   
     

▲ページトップに戻る